大人への教育はなぜ難しいのか―“知っているつもり”を超える安全の学び―


2025年4月7日(月)、LaKeel Online Media Service(以下、LOM)のユーザーである旭有機材株式会社様の本社(宮崎県延岡市)にて開催された「旭有機材グループ安全衛生徹底大会(以下、安全衛生徹底大会)」において、株式会社ラキール LOMの制作責任者 源 竜弥が講演を行いました。
今回の講演は、同社代表取締役社長の中野様からの要望もあり、LOMの全社的な導入を円滑に進めるために、まずは意識醸成を目指して実施しました。

講演当日の様子

講演は安全衛生徹底大会の中盤、約1時間にわたり実施されました。参加者の皆さまからは、源の専門性を一方的に押しつけるのではなく、聞き手の立場に立って語る姿勢が共感を呼び、「率直で真摯な伝え方が印象に残った」といった感想も聞かれました。ハインリッヒの法則に関する解説では、一般的に抱かれやすい誤解を明確かつ分かりやすく解説し、参加者が納得感を持って理解できる内容は大きな関心を集めました。特に、愛知工場の工場長をはじめとする何名かの参加者からは、「大失敗は0.1%の確率でしか起こらないが、同じく0.1%の大成功を除いた“うまくいっている日常業務”にこそ学ぶべきヒントがある」という内容について、日々の業務改善に直結する視点として非常に有意義だった、と高く評価する声が寄せられました。また、講演後には非常に多くの質問がなされ、参加者の皆さまが講演内容に強い興味を抱いていたことがうかがえました。

講演内容(一部)

・大人が学ぶことの難しさ
冒頭で、「大人への教育は難しいのか?なぜ学ぶことが難しいのか?」という問いから講演をスタート。成人学習理論「P-MARGE」をもとに、大人が知識を受け入れる際の癖や心理的バリアについて解説し、事故事例が何故教育に向かないのかを説明。学びの本質は「知識の運用力」「生きる力」であること、物事の本質を理解して初めて学ぶ力、予測する力、察知する力、対処する力が身につくことを紹介しました。

・ルールの本質は「生きのびること」
「なぜ熱中症で人は亡くなるのか?」「なぜ回転体を扱うときに手袋をしてはいけないのか」「なぜ人は酸欠で亡くなるのか?」といった身近な疑問を通じて、「ルールの本質=生きのびること」というメッセージを伝えました。日頃からルールの背景や意味をしっかり理解し、学習を積み重ねることが、万が一の事態から自分自身や同僚を守ることにつながるため、安全のためのルールを“知っているつもり”で済ませず、その本質を深く理解しておくことが極めて重要であることを強調しました。

・LOMの学習効果と導入事例
最後には、LOMの具体的な活用方法について、実際の事例を交えながら紹介。4つのテクノロジーをもとに構築されるLOMの説明を踏まえ、「なぜ肚落ち動画ができるのか」「学びと経験の重要性」など、受講者の集中力や記憶定着を高める動画や仕組みづくりの工夫をお伝えしました。

参加者の声(一部抜粋)

  • 「資料をじっくり見直したい。ぜひ共有してほしい」
  • 「講師の話し方に親しみがあって、専門的な内容でも理解しやすかった」
  • 「“ルール=生きのびるため”という視点が新鮮だった」
  • 「“ハインリッヒの法則の解説が最高だった”と言っていたのが印象的」
  • 「失敗のプロセスを分析するだけではなく、うまくいっている95%の日常を分析する方がはるかに良いことが理解できた。考え方を大きく転換できた!」

今後の展望

私たちは日頃から、現場に足を運び、実際に働く方々の声に耳を傾けることを重視しています。今回の講演においても、旭有機材の皆様との意見交換を通じて、教育現場における実態やニーズ、現場での工夫に触れることができ、貴重な学びの場となりました。こうした機会の積み重ねが、私たちの教育コンテンツの質と実効性を高める力になると信じています。そして何より、「安全の共有」を重要なテーマとして掲げ、教育動画にとどまらず、講演やワークショップといった多様な手法で、皆様の学びと安全活動をサポートしてまいります。
今後も、「LOMを導入してよかった」と心から感じていただけるよう、現場に寄り添ったサービスの提供と継続的な改善に努めてまいります。

■お客様プロフィール

旭有機材株式会社 様

所在地 ・東京本社
東京都台東区上野3丁目24番6号 上野フロンティアタワー21階

・延岡本社
宮崎県延岡市中の瀬町2丁目5955番地

従業員数 1,652名 (2023年3月末現在・連結)
事業内容 管材システム事業 · 樹脂事業 · 水処理・資源開発事業
URL https://www.asahi-yukizai.co.jp/

お問い合わせはこちら