労働安全衛生教育は、事業者に義務付けられた安全や労働に関する重要な教育です。普段、従業員に対して実施してはいるものの、従業員の学習意欲が低かったり、実践で活かされていなかったりと、教育効果が実感できずに悩んでいませんか。

今回は、労働安全衛生教育を行う際のよくある課題と共に、効果的に行う方法をご紹介します。特に動画を活用したeラーニングをはじめとしたOnline教育は、今、大きな注目を集めている方法です。どのような方法なのか、ぜひ確認しておきましょう。

関連記事:労働安全衛生教育の基本や種類・具体例をわかりやすく解説
https://om.lakeel.com/column/detail01/

労働安全衛生教育のよくある課題

労働安全衛生教育を行う多くの事業者は、主に次のことで課題を感じているといわれています。

●従業員の学習意欲が低い
●教育しても理解度が低い・実務で活かされない
●教える側が押し付けになりがち
●従業員が教える内容に興味を持ってくれない

このような状態だと、せっかく教育に時間やコストをかけても費用対効果が得られなくなってしまいます。安全で衛生的な教育が十分にできないため、労働災害や商品品質上のリスクを抱えた難しい経営にも陥ります。

これらの課題を解決するような学習方法を検討する必要があります。





労働安全衛生教育の効果的な方法~成功事例から学ぶ

上記で挙げたような課題解決のための効果的な方法の一つに、成功事例から学ぶ方法があります。これは、近年、労働安全の考え方として注目されている「Safety-II」に基づくものです。

成功事例に基づく労働安全性向上技法「Safety-II」とは

近年、注目されているSafety-IIは、従来のSafety-Iを内包する安全探求の考え方です。Safety-Iは事故やインシデントの未然防止に注力する考え方で、「うまくいかないこと」に着目し、その原因を排除することで安全を探求する方法です。事故やニアミスなどの事例に着目して調査分析し、そこから教訓を得て改善につなげられてきました。

一方でSafety-IIは、トラブルへの対処と破局的状況の回避を重視するもので「うまくいっていること」にも着目して安全を探求します。つまり失敗事例だけでなく成功事例にも着目して、なぜ物事はうまくいっているかを明らかにし、学習するということです。

従来のSafety-Iの視点は今後も重要ですが、安全性が向上したシステムにおいては、事故やニアミスなどの事例の発生頻度は必然的にごく小さくなることから、安全向上のための学習機会が失われていくというジレンマに直面します。そのため、Safety-IIが注目されています。

鉄道や医療、消防、海運などいずれの現場においても、「無事にタスクが終了した」という意味での成功事例の背後には、変動や外乱への適切な対処行動が機能していたはずです。高い安全性をすでに達成しているシステムにおいても「成功事例」に着目することで、学習すべき教訓は十分に見出せると考えられます。

成功事例から学ぶことは学習に適している

めったに起きない失敗事例、つまり労働現場における事故事例とは異なり、成功事例は通常、毎日のように起きている事象ですので、学習者にとって身近な日常業務から学ぶことになります。

Safety-IIを採用する動画配信型教育サービス

LaKeel Online Media Service

Safety-IIを取り入れている労働安全衛生教育として、

ラキールの動画配信型教育サービス「LaKeel Online Media Service」をご紹介します。

LaKeel Online Media Serviceは労働安全衛生に関する動画コンテンツを提供し、現場での教育をサポートするサービスで、ユーザー企業様の協力のもと、日常業務の分析を行い、そこから見出された内容を学習動画に変換し、めったに起こらない重大な事故例だけでなく、日常的な業務の成功事例からも学べるコンテンツを作成し、配信します。学習者の身近な日常業務から学ぶことができる、効果的な学習を提供します。

また、先に挙げた従業員への教育における課題を解決できる、「わかってもらえる」「出来るようになる」さまざまな要素が豊富にそろっています。
サンプル動画がございますので、まずは「分かってもらえる」要素が詰まった教育動画を体感してみてください。

サンプルムービー

指差呼称の
メカニズムを
再生する
他の動画も見てみる
(無料視聴申し込み) ナリアちゃん

ARCSモデル

もともと学習する意欲のない人の学習意欲を上げるために開発された教育学の「ARCSモデル」を採用しています。ARCSモデルは、アテンション(注意)、レリバンス(関連性)、コンフィデンス(自信)、サティスファクション(満足)の4つ心理的ステップと、12の関連要素を含んだ理論から成り立っています。従業員が「おもしろそう!」「やりがいがありそう!」「やればできそう!」「やってよかったな!」と実感できる内容になっています。

映像理論による動画

文字や写真ではなく、絵を用いることで、直感的に、情報を補正して理解をしてもらうことができる上に、ポイントを絞って表現することができるので、よりわかりやすくなります。また、その他にも映像理論による工夫により学習効果を高めます。

e-ラーニング機能

e-ラーニング機能も充実しており、マイページ機能や視聴履歴の管理、オンラインでのテストなどが簡単に実施できます。学ぶ側の利便性が高いのはもちろんのこと、教える側にとってもより効率的に管理ができます。


まとめ

従来の手法から進化した、「成功事例から学ぶ」方法は、学習者の身近な日常業務から学ぶことができるため、より学習に適しています。
また、動画によるeラーニング教育手法は、従業員のやる気をサポートし、労働安全衛生教育を効果的に実施できる可能性があることから、今、大きな注目を集めています。
労働安全衛生教育に関する課題解決策を探している場合には、

ラキールの動画配信型教育サービス「LaKeel Online Media Service」がおすすめです。

▶こちらのページも合わせてご覧ください
労働安全衛生教育サービス | LaKeel Online Media Service

LaKeel Online Media Service資料ダウンロードはこちら