真夏に限らず猛暑に襲われる日が増え、いつでもどこにいても、そして誰でも熱中症にかかる危険性が高くなっています。今や、普段からの熱中症対策は欠かせませんが、対策を実践するにあたっては、気温だけに注目するのではなく「WBGT(暑さ指数)」を理解する必要があります。

なぜなら、晴れた暑い日に限らず、曇りや雨の湿度が高い日、屋内でも熱中症にかかる危険性が高いからです。この記事では、WBGTや熱中症の概要、熱中症による死傷者数の割合や労働災害の熱中症事例、WBGTの作業停止基準や周知に役立つツールを紹介します。

POINT
・WBGTとは「暑さ指数」のこと
・労働災害の事例をみると、WBGTをよく知らない・活用していないケースが多い
・WBGTを周知し、適切な休憩時間をとるといった対策が重要

WBGTとは

WBGT(Wet Bulb Globe Temperature)とは、熱中症を予防する目的で、1954年にアメリカで提案された指標のことです。人体と外気の熱のやりとりである「熱収支」に着目しており、指標には熱収支と大きく関係のある「湿度」「輻射(ふくしゃ)」「気温」の3つの要素を取り入れています。また、WBGTは湿球温度計(気温と湿度)や黒球温度計(輻射)、乾球温度計(気温)で計測された各種データを基に算出されています。

まずは、WBGTと気温の違いやWBGTが生まれた背景、WBGTの算出方法を見ていきましょう。

WBGTと気温の違い

WBGTと気温で使われる単位は同じ摂氏度(℃)ですが、前述したように、WBGTは気温や湿度、輻射といった要素を用いて人の熱の感じ方を表す指標の一つです。つまり、気温は単なる「大気中の温度」にすぎず、気温だけでなく湿度や輻射を加味してより「体で感じる暑さ」を総合的に表したものがWBGTなのです。

WBGTが生まれた背景

WBGT(暑さ指数)は、アメリカ・サウスカロライナ州パリスアイランドにある、海兵隊新兵訓練所での熱中症リスクを事前に判断するために、YaglouとMinardによって提案されました。パリスアイランドは湿度が高く、海兵隊の訓練は厳しいものです。また、訓練中の服装や装備にも厳しい制約があり、熱中症のリスクを高めていたことが、WBGTの提案につながったと考えられます。1982年には、WBGTがISOにより国際基準として位置づけられ、スポーツを中心に活動環境における基準の一つとして広がり、日本でも採用されました。現在ではスポーツだけでなく、職場や日常生活でも無理なく活動するための指標として広く公表、活用されています。

WBGTの算出方法

WBGTの計算式には、気温・湿度・輻射の3要素を用います。

  • 気温(乾球温度):大気中の温度
  • 湿度(湿球温度):大気中が含む水分の割合
  • 輻射(黒球温度):日差しや、建物・地面などにこもり、放出される時の熱

湿度が高い環境では、汗として熱を発散しにくいため、湿度は重要な要素の一つです。また、日射の有無でも異なり、屋内の場合は気温の要素を除きます。
WBGTの算出方法は以下の通りです。

・ 日射がある場合 = 7(湿度):2(輻射):1(気温)
⇒ WBGT(℃) = 0.7 × 湿球温度 + 0.2 × 黒球温度 + 0.1 × 乾球温度

・ 日射がない場合 = 7(湿度):3(輻射)
⇒ WBGT(℃) = 0.7 × 湿球温度 + 0.3 × 黒球温度

WBGTの指針

ここでは、日常生活と運動時の指針について解説します。

「日常生活に関する指針」

WBGT
(暑さ指数)
注意すべき生活活動の目安 注意事項
31以上
(危険)
すべての生活活動でおこる危険性 高齢者においては安静状態でも発生する危険性が大きい
外出はなるべく避け、涼しい室内に移動する
28以上31未満
(厳重警戒)
外出時は炎天下を避け、室内では室温の上昇に注意する
25以上28未満
(警戒)
中等度以上の生活活動でおこる危険性 運動や激しい作業をする際は定期的に充分に休息を取り入れる
25未満
(注意)
強い生活活動でおこる危険性 一般に危険性は少ないが、激しい運動や重労働時には発生する危険性がある

「運動に関する指針」

気温
(参考)
WBGT
(暑さ指数)
熱中症予防運動指針
35℃以上 31以上 運動は原則中止 特別の場合以外は運動を中止する。 特に子どもの場合には中止すべき。
31℃以上
35℃未満
28以上
31未満
厳重警戒
(激しい運動は中止)
熱中症の危険性が高いので、激しい運動や持久走など体温が上昇しやすい運動は避ける。 10~20分おきに休憩をとり水分・塩分の補給を行う。 暑さに弱い人※は運動を軽減または中止。

※暑さに弱い人:体力の低い人、肥満の人や暑さに慣れていない人など

28℃以上
31℃未満
25以上
28未満
警戒
(積極的に休憩)
熱中症の危険が増すので、積極的に休憩をとり適宜、水分・塩分を補給する。 激しい運動では、30分おきくらいに休憩をとる。
24℃以上
28℃未満
21以上
25未満
注意
(積極的に水分補給)
熱中症による死亡事故が発生する可能性がある。 熱中症の兆候に注意するとともに、運動の合間に積極的に水分・塩分を補給する。
24℃未満 21未満 ほぼ安全
(適宜水分補給)
通常は熱中症の危険は小さいが、適宜水分・塩分の補給は必要である。 市民マラソンなどではこの条件でも熱中症が発生するので注意。

参考:環境省「熱中症予防情報サイト」> 暑さ指数について > 暑さ指数とは?

WBGTを知る方法

WBGTをその場で算出するのは現実的ではありません。WBGTを知る方法はいくつかありますが、ここでは2つ紹介します。

1.環境省が公表するWBGTの実況と予測を、WEBサイトから確認する方法です。

環境省「熱中症予防情報サイト」 > 全国の暑さ指数 > 暑さ指数の実況と予測

2.WBGTの計測器を使って数値を確認する方法です。WBGTを計測できる製品をタイプ別に紹介します。

1)ポータブルタイプの熱中症指数計
持ち運び便利なポータブルタイプで、いつでもどこでもWBGT値を測定することが可能です。

2)WBGT表示パネル
現在のWBGTを熱中症予防指針にダイレクトに表示するため、リアルタイムで熱中症危険度と熱中症予防策がわかります。

3)大型WBGT表示器
値が一目でわかる大型表示付タイプです。湿度や輻射、周囲温度(気温)の3つの要素を取り入れたWBGTを算出し、表示します。屋内・屋外の計測に対応しており、常時監視が可能です。

熱中症とは

熱中症とは、体温調節機能の不調による体温の上昇、体内の水分や塩分などのバランスが崩れることで、めまいやけいれん、頭痛や失神などの症状を引き起こす病気です。主に高温多湿な環境に長時間いた場合に発症します。平常時は、体温が上がっても汗や皮膚温度が上昇することで体温が外へ逃げる仕組みになっています。しかし、熱中症になるとこれらの機能が働かなくなり、体温調節がうまく行われないのです。ここでは、熱中症になる原因や症状、予防策について解説します。

熱中症になる原因

熱中症になる原因として考えられるのが、「環境」と「からだ」、そして「行動」によるものです。

<原因1.環境>

  • 気温が高い
  • 湿度が高い
  • 風がない
  • 日差しが強い
  • 閉め切った屋内にいる
  • エアコンをつけていない、もしくはエアコンがない部屋にいる
  • 急に暑くなった

<原因2.からだ>

  • 乳幼児や高齢者
  • 糖尿病や精神疾患などの持病を持った方
  • 低栄養状態の方
  • 下痢やインフルエンザなどで脱水状態の方
  • 寝不足や二日酔いなどで体調がすぐれない方

<原因3.行動>

  • 激しい運動や慣れない運動をする
  • 長時間屋外で作業する
  • 水分補給ができない状況が続く

熱中症の症状

熱中症は、比較的軽い症状のものから命にかかわる重症なものまで、段階的にいくつかの症状に分類されます。

分類 症状 重症度
Ⅰ度 めまい・失神 「立ちくらみ」という状態で、脳への血流が瞬間的に不充分になることを示し、「熱失神」と呼ぶこともある。 軽度
筋肉痛・筋肉の硬直 筋肉の「こむら返り」のことで、その部分の痛みを伴う。発汗に伴う塩分の欠乏により生じ、これを「熱けいれん」と呼ぶこともある。
大量の発汗
Ⅱ度 頭痛・気分の不快・ 吐き気・嘔吐・倦怠感・ 虚脱感 からだがぐったりしたり、力が入らなかったりなどの症状がある。従来「熱疲労」や「熱疲弊」と言われていた状態。 中度
Ⅲ度 意識障害・けいれん・ 手足の運動障害 呼びかけや刺激への反応がおかしい状態。ガクガクとひきつけを起こし、真直ぐ走れない・歩けないなど。 重度
高体温 からだに触ると熱いという感触。従来「熱射病」や「重度の日射病」と言われていたものがこれに相当する。

引用:厚生労働省 熱中症の症状と分類

熱中症の予防策

熱中症にならないためには、以下の対策を実践してみましょう。

●暑さを避ける

  1. 外出する時はなるべく日陰を歩く
  2. 日傘や帽子などで日陰を作る
  3. 家の中では、カーテンやブラインドなどで直射日光を遮るほか、エアコンや扇風機で温度や湿度を調整する

●服装を工夫する

  1. 外からの熱の吸収を抑え、スムーズに体内の熱を逃がす服装にする
  2. 素材は、通気性や吸収性の高い綿や麻などにする
  3. 熱がこもらないように、襟や袖口があいたデザインにする

●こまめな水分補給

  1. のどが渇かく前からこまめに水分補給をする
  2. 利尿作用がある緑茶やコーヒー、アルコール類は適さない
  3. 水分だけでなく、ミネラルも補給する
  4. スポーツ飲料は糖分が多いため、飲み過ぎに注意する
  5. ミネラルの補給には、麦茶などがよい

●暑さに備えた体づくり

  1. 汗をかく運動を習慣化する
  2. 日頃から暑さに体を慣らしておく

<業種別>熱中症による死傷者数の割合

熱中症は最悪の場合、死に至る危険な病気です。令和5年の「職場における熱中症による死傷災害の発生状況」(厚生労働省)を参考に、熱中症による死傷者数の状況と割合を業種別に紹介します。

2019~2023年の熱中症による死傷者数の状況(業種別)(単位:人)

業種 建設業 製造業 運送業 警備業 商業 清掃・
と畜業
農業 林業 その他
2019年 153
(10)
184
(4)
110
(2)
73
(4)
87
(1)
61
(0)
19
(0)
7
(0)
135
(4)
829
(25)
2020年 215
(7)
199
(6)
137
(0)
82
(1)
78
(2)
61
(4)
14
(1)
7
(0)
166
(1)
959
(22)
2021年 130
(11)
87
(2)
61
(1)
68
(1)
63
(3)
31
(0)
14
(2)
7
(0)
100
(0)
561
(20)
2022年 179
(14)
145
(2)
129
(1)
91
(6)
82
(2)
58
(2)
21
(2)
6
(0)
116
(1)
827
(30)
2023年 209
(12)
231
(4)
146
(1)
114
(6)
125
(3)
61
(0)
27
(4)
9
(0)
184
(1)
1,106
(31)
886
(54)
846
(18)
583
(5)
428
(18)
435
(11)
272
(6)
95
(9)
36
(0)
701
(7)
4,282
(128)

※()内の数値は、死亡者数で内数です。

職場での熱中症による「死亡者および休業4日以上の業務上疾病者の数(以下、死傷者数)」は、2023年が1,106人で、前年の827人から279人の増加です。死傷者のうち死亡者数は31人となり(前年は30人)、死傷者数は2年連続で増加しています。

2019~2023年の熱中症による死傷者数の割合(業種別)

業種 建設業 製造業 運送業 警備業 商業 清掃・と畜業 農業 林業 その他
割合 21% 20% 14% 10% 10% 6% 2% 1% 16%

熱中症の死傷者数の割合を業種別にみると、建設業、次いで製造業で多く発生していることがわかります。

労働災害の熱中症事例

続いて、労働中に発生した熱中症事例を3つ紹介します。

事例1.板バネの検査作業中に熱中症で死亡

被災者は、焼き入れされた板バネの形状検査をし、不良品は取り除いて合格品を焼き戻し炉に並べて入れる作業の担当です。災害発生日は最高気温が35℃に達する猛暑であり、被災者の作業場所は40度を超える室温でした。

被災者は、午前8時30分から1時間ごとに10分程度の休憩を取りつつ作業を行い、12時に昼休憩をとっています。食事をしながら同僚に「足がだるい」と話していたものの、午後1時には作業に戻りました。そして、午後2時に10分の休憩をとってから30分ほど経過した時、被災者が作業場所で倒れているのを同僚が見つけたのです。すぐに救急車で病院へ搬送され治療を受けましたが、熱中症により3時間後死亡しました。

参考:職場の安全サイト(厚生労働省)

事例2.給湯タンクの漏れ検査作業中に熱中症となる

給湯器製造工場は、工場建屋が3棟設けられており、災害が発生した棟内には、給湯器製造ラインが2ライン設けられています。また、東面と西面には引戸式のガラス窓が設けられており、扇風機は3基設置されていました。被災者は、給湯タンクの漏れ検査の作業の担当です。

災害発生日、被災者は通常通り作業を行っていました。終業間際の午後5時近くになった時、同僚が水槽の脇で意識朦朧となっている被災者に気付いたのです。すぐに救急車で病院へ搬送され、入院治療を受けましたが、熱中症による多臓器不全で2週間後に死亡しました。

参考:職場の安全サイト(厚生労働省)

事例3.倉庫内での荷下ろし作業後に、熱中症による多臓器不全により死亡

被災者は物流倉庫内の作業場で、午前8時から11時まで輸送用トラックのロールボックスパレットからコンベアに荷物を下ろす作業を行いました。休憩後、休憩室から出た際に歩行が困難となり、救急搬送されましたが、熱中症による多臓器不全で死亡しました。被災者は体調不良による休職から復職したばかりでした。作業場は屋内で空調管理が行われており、飲料水サーバーも近くに設置されていました。

参考:職場の安全サイト(厚生労働省)

WBGTの作業停止基準

具体的なWBGTの作業停止基準としては、環境省が目安を作成しています。

・身体作業強度に応じたWBGT基準値

区分 身体作業強度(代謝率レベル)の例 WBGT基準値℃
暑熱順化
できている人
暑熱順化
できていない人
0
安静
  • 安静
  • 楽な座位
33 32
1
低代謝率
  • 軽い手作業(書く、タイピング、描く、縫う、簿記)
  • 手及び腕の作業(小さいベンチツール、点検、組立てや軽い材料の区分け)
  • 腕及び脚の作業(通常の状態での乗り物の運転、フットスイッチ及びペダルの操作)。
  • 立位でドリル作業(小さい部品)
  • フライス盤(小さい部品)
  • コイル巻き
  • 小さい電機子巻き
  • 小さい力で駆動する機械
  • 2.5 km/h 以下での平たん(坦)な場所での歩き。
30 29
2
中程度代謝率
  • 継続的な手及び腕の作業[くぎ(釘)打ち、盛土]
  • 腕及び脚の作業(トラックのオフロード運転、トラクター及び建設車両)
  • 腕と胴体の作業(空気圧ハンマーでの作業、トラクター組立て、しっくい塗り、中くらいの重さの材料を断続的に持つ作業、草むしり、除草、果物及び野菜の収穫)
  • 軽量な荷車及び手押し車を押したり引いたりする
  • 2.5 km/h~5.5 km/h での平たんな場所での歩き
  • 鍛造
28 26
3
高代謝率
  • 強度の腕及び胴体の作業
  • 重量物の運搬
  • ショベル作業
  • ハンマー作業
  • のこぎり作業
  • 硬い木へのかんな掛け又はのみ作業
  • 草刈り
  • 掘る
  • 5.5 km/h~7 km/h での平たんな場所での歩き
  • 重い荷物の荷車や手押し車を押したり引いたりする
  • 鋳物を削る
  • コンクリートブロックを積む
26 23
4
極高代謝率
  • 最大速度の速さでのとても激しい活動
  • おの(斧)を振るう
  • 激しくシャベルを使ったり掘ったりする
  • 階段を昇る
  • 平坦な場所で走る
  • 7km/h 以上で平たんな場所を歩く
25 20

参考:職場における熱中症予防基本対策要綱の策定について(厚生労働省)

※日本産業規格 JIS Z 8504が約20年ぶりに改正されたことにより、2021年の3月にWBGT基準値、着衣補正値等に関する改正が行われました。それにより、労働環境における熱中症の予防基準が更新されました。

また、衣類の組合せによりWBGT値に加えるべき着衣補正値があります。下記の衣類を着用して作業を行う場合は、算出されたWBGT値に、各補正値を加えてください。

組合せ コメント 暑さ指数に加えるべき
着衣補正値(℃-暑さ指数)
作業服 織物製作業服で、基準となる組合せ着衣である。 0
つなぎ服 表面加工された綿を含む織物製 0
単層のポリオレフィン不織布製つなぎ服 ポリエチレンから特殊な方法で製造される布地 2
単層の SMS 不織布製のつなぎ服 SMS はポリプロピレンから不織布を製造する汎用的な手法である。 0
織物の衣服を二重に着用した場合 通常、作業服の上につなぎ服を着た状態。 3
つなぎ服の上に長袖ロング丈の不透湿性エプロンを着用した場合 巻付型エプロンの形状は化学薬剤の漏れから身体の前面及び側面を保護するように設計されている。 4
フードなしの単層の不透湿つなぎ服 実際の効果は環境湿度に影響され、多くの場合、影響はもっと小さくなる。 10
フードつき単層の不透湿つなぎ服 実際の効果は環境湿度に影響され、多くの場合、影響はもっと小さくなる。 11
服の上に着たフードなし不透湿性のつなぎ服 12
フード 着衣組合せの種類やフードの素材を問わず、フード付きの着衣を着用する場合。フードなしの組合せ着衣の着衣補正値に加算される。 +1

参考:暑さ指数について(厚生労働省)

管理面の主要な対策の一つとして、WBGT値に応じた休憩時間の確保が挙げられます。休憩時間の目安は以下の通りです。

  • WGBTが基準値程度~1℃程度超過レベル:1時間当たり15分以上の休憩
  • WGBTが2℃程度超過レベル:30分以上の休憩
  • WGBTが3℃程度超過レベル:45分以上の休憩
  • WGBTが4℃以上超過レベル:作業中止

WBGTの周知に役立つツール

現場監督が現場での熱中症対策を徹底しても、作業者本人が意識しなければ、熱中症のリスクは下がりません。ツールを使って作業者にWBGTの周知を図っている工事現場もあるため、活用してみましょう。

熱中症計

熱中症計を設置すると、こまめにWBGTを確認できます。作業時間や休憩時間を管理できるタイマー機能が付いていたり、一定のWBGTを音や光で知らせてくれたりする機能があるなど、熱中症計の種類はさまざまです。

デジタルサイネージ

「WBGTについての注意喚起をより多くの作業者の目に留めたい」という悩みを解決するために最もおすすめのツールは、デジタルサイネージです。デジタルサイネージとは、屋外や店頭、公共空間や交通機関などあらゆる場所で、ディスプレイなどのデジタル表示機器を使って情報を発信するメディアの総称を指します。朝礼看板にデジタルサイネージを埋め込めば、気温やWBGTを大きく表示できるため、より多くの作業者の目に留まりやすくなるほか、設定すれば簡単にポスターを切り替えながら表示させることが可能です。

熱中症対策には熱中症予防教育も重要

WBGTを周知させていても、それがどのような数値なのか、数値によってどのような対応を取ればよいかがわからなければ、周知の意味がありません。そこで重要となるのが、熱中症予防教育です。熱中症の予防には、まず熱中症への正しい理解が必要となります。労働者が自分で体調の異常に気付けるよう、雇い入れた際はもちろん、定期的な研修時や気温の急激な上昇が予想される時期など適宜教育を実施し、適切な対応方法を習得させるようにしましょう。

まとめ

労働災害の熱中症事例が増えている昨今、WBGT(暑さ指数)を理解し、対策することは急務といえます。例えば、気温がそんなに高くないからと油断すると、熱中症にかかるリスクは高まります。熱中症対策を実施するうえで、気温は要素の一つにすぎません。湿度や輻射も、WBGTを算出するのに重要です。WBGTは、環境省が公表するWebサイトからも確認できるほか、計測器もあります。屋内外で作業する場合は、WBGTの数値に注意を払い、対策を怠らないようにしましょう。

また、WBGTを従業員へしっかりと理解させるためには、教育の実施も必要です。教育をする際には、LaKeel Online Media Serviceの利用をおすすめします。LaKeel Online Media Serviceは、誰でも分かりやすいようアニメーション動画で解説してくれるのが特徴です。お試し用にサンプル動画も用意しているため、ぜひ一度ご覧ください。また、公式YouTubeでは熱中症対策動画を公開中です!熱中症対策の一つとしてご活用ください!!

参考:公式YouTubeチャンネル:熱中症対策動画集


サンプルムービー

指差呼称の
メカニズムを
再生する
他の動画も見てみる
(無料視聴申し込み) ナリアちゃん