職場において「5S」を実践することは、職場の安全性や品質、稼働率などの向上につながるといわれています。しかし一般的に5Sの完全な定着はむずかしいといわれており、ポイントを押さえて実施することが求められます。そこで今回は、5Sの実践による職場環境に生じる変化や、定着のためのポイントをご紹介します。
5Sとは
5Sとは、安全で健康に寄与する職場づくり、そして生産性の向上を目指す活動のことで、整理(Seiri)、整頓(Seiton)を行うと清掃(Seiso)がしやすくなり清潔(Seiketsu)を保つことが出来ます。そしてそれらの活動を全員が実践できるようにしつけ(Shitsuke)を行う一連の工程を5Sといいます。また、食品業界では、洗浄(Senjyo)、殺菌(Sakin)が加わります。(5S+2S)
それぞれについて解説します。
整理
必要なものと不要なものを区分して、不要なものを取り除くこと。
整頓
物品の置き場や置き方を定め(定置化)、必要なものを必要なときに(定品管理)、必要な量だけ(定量管理)、誰もが安全かつ容易に取り出せるようにすること。
清掃
掃除をしてゴミや埃などを取り除き、汚れのない状態にすることにより、作業や製品、機械への悪影響をなくすこと。
清潔
3S(整理・整頓・清掃)を徹底して実行し、健康で快適に過ごすための良好な状態を維持すること。また、服装や身の回りを汚れのないきれいな状態にしておくこと。食品業界でいう清潔は、微生物レベルでの清潔さのことをいいます。
しつけ
決めたこと、教わったことを必ず守るように従業員に対して指導すること。4S(整理・整頓・清掃・清潔)が全員に徹底され適切に実行されるよう教育すること。
5S実施で変わる職場
5S実施によって、職場においては良い影響がもたらされ、良い変化が生じます。どのような変化が起き得るのか、具体的に見ていきましょう。
安全性の向上
5Sを実施することで、不要な物が取り除かれることで問題が明らかになりやすく、危険個所が少なくなります。
製品品質の向上
作業場をきれいにすることで、製品や機械等に対して異物や埃の付着がなくなり、不良が低減すると考えられます。食品業界では、食品衛生の基礎である前提条件プログラムにこの5Sが活用されています。
機械稼働率の向上
機械設備の清掃を徹底することで故障が減り、機械の機能を発揮できるようになることから、稼働率が向上します。
作業効率化・生産トラブル減少
作業場の整理・整頓により、作業の効率化につながり、生産トラブルの減少と安全性の向上が考えられます。
過剰在庫の改善
整理・整頓においては、過剰な在庫の見直しが行われ、無駄な場所と在庫が排除できます。その結果、原価の低減につながることもあります。
職場のモラル向上
5Sが徹底されている職場は、従業員が自ら率先してルールを守り、良好な環境作りを行う風潮が作られます。結果、職場のモラルが向上すると考えられます。
5S定着のためのポイント
一般的に、5Sまたは5S+2Sは職場への完全な定着がむずかしいといわれています。しかし、適切にポイントを押さえて実施すれば定着することができます。そこで実施のポイントを項目ごとにご紹介します。
整理
整理は、一時的に行うだけでなく、不要な物の廃棄基準などを明確にすることで、継続的に実施できます。よって廃棄基準を明確に定め、掲示するなどの方法でルール付けすることがポイントです。不要なものが無いかを一番よく知っているのは現場の方です。しかし、ほとんどの場合現場の方には廃棄する権限がありません。権限のない現場の方が不要なものを管理者に知らせる方法を決めておくこともポイントです。
整頓
5Sの中で一番、要となる工程が整頓です。前提条件として整理されているもの、清掃がされているものしか整頓してはいけません。いらないものや汚いものを整頓しても意味がないからです。職場の現状把握後、物の置き場所の決定をする際に、置く物の種類や必要数量を極力しぼることがポイントです。また置き場所や種類・数量を決定するときは必ずその作業に関わる人が決めるか、意見を聴衆することも重要です。
清掃
清掃は、一部の人が行うのではなく、全員で分担して行うことがポイントです。また、外から汚れを持ち込まない、機械や設備などの油漏れなど汚れの発生源も把握するなどして汚れを予防することで清掃の工数を減らすことができるため、清掃活動が簡易化し、定着化につながります。食品業界では、食品接触面やその周辺の器具器材で水洗いできるものに関しては、清掃の前に必ず洗浄と殺菌工程を入れなければいけません。
清潔
清潔は、整理・整頓・清掃を繰り返すことを指しますが、継続するには短時間で楽に実施する工夫が必要です。例えば、1回3分で終わる方法を考えるなどして取り組むと良いといわれています。ただし、食品業界では、汚れの種類によって洗浄・殺菌の方法が変わってきますし、殺菌の時間も短いと問題が生じるケースもありますので正しいルール作りが必須です。
しつけ
しつけのポイントは、ルールを決めたら、それを繰り返し覚え、身につけることです。またPDCAサイクルを回して、覚えたことがきちんと実行できているか、評価の改善を図ることが重要です。
5S定着には「LaKeel Online Media Service」がおすすめ
このように、職場において5Sを実践することは、職場の安全性や品質、稼働率などの向上につながり、よい影響をもたらします。
そして、この5Sまたは、5S+2Sの定着のためには、従業員教育によるしつけが要となってきます。
5S活動に限らず、職場にまつわる従業員教育で欠かせないのが、従業員が教育を受けた際に、確実に内容と重要なポイントを理解し、自分ごと化して自ら実践するようになることです。しかし、テキスト配布や呼びかけだけの教育では、学習意欲のない従業員に対しては効果が薄く、正しく理解してもらうことすらむずかしいものです。
そうした課題を解決するのが、企業向けe-ラーニング・教育動画サービス「LaKeel Online Media Service」です。
サンプル動画がございますので、教育動画の理解しやすさをぜひ体感してみてください。
サンプルムービー
再生する(無料視聴申し込み)
「LaKeel Online Media Service」は理論に裏付けされた学習モデルをもとに制作された、わかりやすいアニメーションを活用した動画を用いて従業員教育が可能なサービスです。学ぶ意欲のない従業員もアニメーション動画であれば取り組みやすく、直感的な理解を促し、インパクトが残ります。また反復性もあるため、知識定着と行動変容の実現を促し、教育効果が得られやすいという特長があります。
モバイル機器での使用もできるため、従業員はいつでもどこでも学びやすいのも特長であり、多言語対応も可能であるため、外国人従業員への教育にも利用できます。
LaKeel Online Media Serviceは「5S」をはじめとした職場における知識の定着化を促進し、行動の変化を促す従業員教育に最適なツールです。
まとめ
職場に5S及び5S+2Sをしっかりと実施し、定着させることで、理想的な職場に変化するでしょう。なかなか定着がむずかしいとお考えの場合には、ぜひ今回ご紹介した方法を取り入れてみてください。従業員への教育と定着に寄与するLaKeel Online Media Serviceの活用は、5S及び5S+2S教育・定着において有効かつおすすめの方法です。
LaKeel Online Media Service資料ダウンロードはこちら
▶こちらのページも合わせてご覧ください
労働安全衛生教育サービス | LaKeel Online Media Service